2014年11月25日火曜日

金融資産1億円以上の人達の日常 73

3: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/14(日) 23:25:00.69 ID:Ax6nDseD0.net
無職が株式配当(2%)オンリーの生活の場合

金融資産1.0億円→可処分160万円/月割14万円←ドカタ以下の貧乏生活レベル
金融資産1.5億円→可処分240万円/月割20万円←派遣社員並みの生活レベル
金融資産2.0億円→可処分320万円/月割26万円←独身限定の生活レベル
金融資産2.5億円→可処分400万円/月割33万円←既婚ならギリギリの生活レベル
金融資産3.0億円→可処分480万円/月割40万円←既婚でも中流生活レベル
金融資産3.5億円→可処分560万円/月割46万円←既婚でも中流ちょい上の生活レベル
金融資産4.0億円→可処分640万円/月割53万円←独身なら十分な生活の出来るレベル
金融資産4.5億円→可処分720万円/月割60万円←既婚でもそこそこの生活が出来るレベル
金融資産5.0億円→可処分800万円/月割66万円←独身ならそこそこ贅沢の出来る生活レベル



4: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/15(月) 12:55:37.57 ID:bq+YrOT0G
>>3

株式配当オンリー生活って何?
キャピタルゲインを狙わない、
REITは買わない、
外債も買わない、
売りはやらずに万年低位株を鬼ホールド?

26: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/21(日) 09:12:52.42 ID:LUEJ/DTT0.net
俺さあ
相続土地建物込みで何とか資産1億超だが

土地建物は即換金できるわけでもねえしなあ
建物は手入れしないと価値保てないしね
税金とか出て行くものが多過ぎる

優良な店子が入らんと詰んでしまうよ
店子にもろくでもない奴がいるから一定のリスクを見越して収益から控除しないといかんよ

27: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/21(日) 09:28:28.96 ID:0ZomOdKj0.net
一億行った記念に2000万円でベンツ買おうと思ってる
でも2000万円あったら投資信託でも買えば毎月金が入ってくる
迷うな

28: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/21(日) 09:35:19.59 ID:vlKGlorn0.net
私は軽のハスラーで我慢しとく、真面目な話

まだ子育てが終わってないから、贅沢できない
株も子育ても立派な(教育)投資、第一志望の国立に受かって欲しい

29: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/21(日) 09:36:09.82 ID:vlKGlorn0.net
義父がSクラスのベンツに乗ってるが、ベンツは故障が多いからそのつもりで

33: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/21(日) 10:09:12.15 ID:YmeBcGTy0.net
自分も3億持ちだが軽乗ってるわ

34: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/21(日) 10:19:28.37 ID:/FO+C9Wh0.net
趣味としての車、実用品としての車、これで話は変わってくるよね。
もっと極端なのは時計。

36: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/21(日) 11:01:36.42 ID:Ci8xY56w0.net
運転自体はストレス解消でいいけど
運転上手くないのでそのうち事故りそう
なので最近は乗ってないわ。
田舎ニートだから運転は無職親に任せる。

>>34
iWatchは絶対に買うわ。
iPadは初代以降、毎年買い換えてる。
iPhoneは投げ売り始まってから。
現状の優先順位だと健康維持と
ITデバイスくらいしか金は使わんなー。

別途、親の退職金も億らせたので
親は趣味に金使ってるわ。
外国の富豪も参戦する
結構金の掛かる趣味なんだよなー。
泥沼ソシャゲみたいに。

40: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/22(月) 17:45:05.96 ID:6Mn9Ijtq0.net
首都直下型またはプレート型大地震で東京の大手金融機関やネット金融が経営破綻する可能性あるよね?
皆さん、その対策どうしてる?

42: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/22(月) 23:02:32.97 ID:Y5+condE0.net
株やFXなどネットトレードがメインなら、東京にいる必要ないわな
学生時代は東京だったが、一生暮らすところでないね

東京はたまに行って、都市生活をつまみ食いするのが賢者だよ
東京から新幹線で一時間圏内の地方都市に住むのが良い

45: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/23(火) 07:10:52.28 ID:mbThj05s0.net
まともな証券会社なら顧客の資産は分別管理してるだろう。
山一が潰れた時、顧客からの預かり資産はほぼ全部返却した筈。

地震で保振や金融機関等のデータセンターが被害を受けて電子情報が消えるといった事が現実にあるかどうかわからないが、その場合はどこに住んでいても同じ。海外に資金を退避させておくしかないんじゃね。
俺はそこまではやれてない。

地震で日本経済が破綻するという想定なら、これもやはり東京に住んでいようと沖縄に住んでいようと北海道に住んでいようと、保有する金融資産に対する影響は同じでは。
俺の場合、その対策として 1.3億円の内、5,000万円程度を外国株式と外国債券にあてている。あと金のETFも少し(1kg相当)。これで万全という気はないが、多少の気休めにはなっている。

47: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/23(火) 07:40:24.38 ID:mbThj05s0.net
あと、銀行については預金額を預金保険の範囲内に留めるようにしている。

48: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/23(火) 08:01:18.76 ID:ggl32L6r0.net
海外資産5000万円越えると申告義務があるんだっけ

53: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/23(火) 13:22:06.68 ID:8gn34yXh0.net
>>48
そんなのあったんだ。申告漏れは1年以下の懲役又は50万円以下の罰金って
厳しいな。調べてみたら米国株で時価4000万ぐらいでセーフだった。そのうち
超えるだろうから注意せんと。
このスレには5000万超の人がたくさんいそうだな。

54: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/23(火) 13:49:05.86 ID:XGqdKUTy0.net
>>53
財産課税への準備だろう

49: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/23(火) 08:24:00.24 ID:mbThj05s0.net
そうみたいだね。
俺の場合は、5,000万円といっても、国内証券口座にある外国株式に投資する投資信託と外国債券だから国内資産だけど。

52: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/23(火) 12:48:05.58 ID:fvitUK1N0.net
大手金融機関は、クラウドも含め、二重、三重のセキュリティ体制を取ってるよ
ペイオフは要注意だが、G20で自己資本比率が16~20%に引き上げられそう
健全性は高まるが、資金調達圧力からメガバンクの株価は更に低迷することになる

150: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 01:07:12.66 ID:qTm+Yy1Q0.net
俺は学歴は気になるわ
金融資産1億以上になった人がどういう生い立ちだったのか

テンプレは年齢、学歴、親が裕福だったのか、この3点だけでいい

154: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 06:57:25.89 ID:SpfrRSHW0.net
>>150
同意、あとは職歴だな
学歴より、職歴や人生観の方が大切かも

>>152
学歴と相関関係があまりないのは判る
でも出自という意味で、学歴や親の資産状況も大切
自分の力、学力だけでは大学を出られないからね

親の援助があれば、種1千万位からでも投資をスタートできる
高卒&低所得で、例えば種百万スタートと比べると、1億の達成難度は雲泥の差

151: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 01:38:53.29 ID:pdbXw2l00.net
そうかな?バーチャ対策になっているし
ここのテンプレ内容はバッチリだと思うな
バーチャや見栄張りすると如実に表れるし

そもそも資産運用や相続、稼ぐ力に学歴関係ない
BNFなんて三流大学中退なのに資産運用だけで200億
つまり大金を稼ぐ力は学力じゃない
ただ馬鹿じゃ大金は稼げないけどねw

152: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 03:16:27.23 ID:rNt2RhAx0.net
金融資産一億越えているけど、学歴はそれほど強い相関はないと思う
実家は地方の兼業農家、学歴は公立高校→私立大
東大、京大出身でも研究者は薄給だし、地方公務員も大変だと思う
どちらかというと職業の方により強い相関があると思う 
資産家の生まれで無い限り 

155: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 07:42:36.76 ID:J9h2nhtMP
東大でても貧乏はあるしね。

金、金と言わなくても、幸せな人生もあるし、

人それぞれ。

157: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 09:30:30.33 ID:4P4N3kFL0.net
一億くらいなら学歴関係あると思う。自分超高学歴40台。うちの大学で二番目に生涯年収がいい学科。昔同窓会で、40で貯金が億無いやつなんてよっぽどやらかした奴だけだよな、と言う会話になりその場で皆同意してた。ギリギリだった自分はひやっとした。

163: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 10:09:11.50 ID:4P4N3kFL0.net
144だが、その同窓会で目が覚めて真面目に運用するようになりアベノミクスに乗って今は7億くらい。あいつらが出来るなら俺も出来ると思う周りの環境や情報アクセスと、地頭や家族の良さ、があるのだから恵まれているのは間違いない。俺は大学行って良かった。

168: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 10:22:33.97 ID:SODjlD8D0.net
地方県立高校(県トップ)→慶應経済卒
金融資産1億1200万円
年収380万円40歳独身リーマン…


負け組でつ…

189: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/28(日) 14:20:42.11 ID:rNt2RhAx0.net
金持ち喧嘩せずは名言だと思う 資産はあってもひけらかしたりせず、
毎日平穏無事に過ごすのみだよ  人生楽しんだもの勝ち 
大台を越えてからは増やすより、大きく減らさないように気をつけて安定金利
収入の維持を心がけている そして自分の余生のためにきちんとプランどおり使って
次の代にはあまり残さない 揉める原因になるから

192: 92 2014/09/28(日) 15:24:35.07 ID:UHvM82gEf
>>140
なるほど、ちょっと私と似てますね。
生保は誰に残すため?
その他生活費が多いように思いますが、趣味ありますか?

>>189
同意
資産13000万円程度じゃ「世間で言う贅沢」できないです。でも無職になってからは月30万と「自分的には贅沢」してます。
でも日々の食事の惣菜はほとんど定価で買わないし、外食もあまりしない。図書館で読むから新聞もとってないし、主な使い道は週3回の風俗ぐらい。
貯蓄が多くなって気づきましたが、資産があるというだけで「安心料」だと思っています。徐々に減少させて死ぬ時に使いきればいいと思うのですが、性格的に難しいかも。1億円切ると将来が心配で安心して暮らせなくなりそうです。

あと、テンプレ不足を補うと
【学歴】公立高卒(新卒入社で退職まで転職なし)。中学卒業時の学力は100人いたら20位くらい?地方なので高校卒業後就職は普通だった。
【育った家庭環境】貧乏。自分を棚に上げて少し教育熱心だが、善人。仲が悪いわけではないが価値観が合わないので若干距離をおいてる。
貧乏だったので早く社会に出て稼ぎたかった。
恵まれた環境ではなかったのでいろんな事を考えながら育った。そのせいで世間ではあたりまえと思われていることを当たり前と思えないところがある。

226: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/09/29(月) 11:25:52.06 ID:ZN6Wkvlk0.net
相続税対策に一時払い終身保険500万入ろうと思うんだが
スレ住民はどこの契約してる?倒産リスク低いとこ。

339: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/04(土) 14:35:50.57 ID:NQFvd6KO0.net
以前45万ドルをアメリカの銀行口座に
移した事をここに書いたことあるけど、
これ以上円安になると国外財産調書を
提出せねばならなくなり面倒だ。
誰か今年提出した人いるかなぁ?

343: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/04(土) 15:20:39.29 ID:9M9TQrn50.net
>>339
書くのは簡単だよ

353: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/04(土) 19:38:22.93 ID:KPjcn9hD0.net
>>339
調書出すのが嫌なら今のうちにJPYに両替。

362: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/05(日) 07:36:21.86 ID:F8hehQuQ0.net
>>353
まあそうだよね。
ただ、日本での郵便局ATMの1日の引出し限度が5万円強(500ドル)で
為替差益の雑所得の計算もその都度計算になる。
その為にいちいちハワイまで行くのも面倒だし。
まだ送金予定だから将来的には調書提せざるをえないんだけど。

345: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/04(土) 17:04:10.56 ID:RwD8oSBX0.net
零細経営の社長です。
年収は8000万ほどです。
手取りはほとんど貯金しています。
税理士には最近嫌われています。

348: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/04(土) 17:50:42.16 ID:RwD8oSBX0.net
税理士は利益を出す会社は嫌いなのか?
最近大きく利益を出すようになったら
まったく提案してこなくなったし
嫌みを言われたりもするようになったんだが。

349: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/04(土) 18:33:05.52 ID:w5t6QLXRi.net
赤字の時は、顧問料を安くしておきながら、
利益が出ても顧問料を上げない奴は嫌われる

522: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/15(水) 10:45:37.27 ID:xWg8U7PGT
不動産なんてリートでいいと思うけどな。
現物不動産は面倒だしトラブルに巻きもまれる可能性も高い。
高卒の俺には身分不相応。
リートは6000万くらい持ってて手取り二十万ちょい毎月配当金出て全額再投資してる。配当金=利益じゃないことぐらい馬鹿な俺でもわかるから。

559: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/17(金) 11:14:52.83 ID:TUI8wsqY0.net
車は乗る必要が有るから買うんじゃない
余裕が有るから買うが正解
投資資金と生活資金と浪費するのは分けてないとだめな 何事も必至はだめ
もしくは会社の経費で買うのも普通のことで正解
いるよ毎回車検前に安物外車乗り換えてるのとか
その人せこいから経費で落ち易いのしか買わない
でもこれだと余裕感がないからせこいって感じ

596: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/18(土) 09:54:05.98 ID:m/vEyt7r0.net
37歳総資産1億1000万

最近思う。老人になってから金持ってても使い道ない
遊べる若いうちに浪費するほうが人生桜花できると
だから貯蓄1億だけ残して、それ以上に稼いだ金はバンバン使うことにしてる

639: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/19(日) 20:17:39.68 ID:2hGNiEKr0.net
みなさんは1億を年利何%で回せる方なんですか?
10%?100%?
どんな相場でもこれは達成できる、もしくは達成してきたという数値を
教えていただきたい

640: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/19(日) 21:11:33.09 ID:1bBIKEN20.net
俺は株式現物のみで15%
業績の伸びに期待して買うから、短期トレードはしない。
リーマンだから株価ばっかり見てられないしね。

641: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/19(日) 22:26:47.52 ID:eZoWA78MU
>>639
「どんな相場でもこれは達成できる」そんなものはない。あるというやつはペテン師。
「達成してきたという数値」これは年平均ということになるが、正確に測ったわけではないが投資歴約15年平均で年5%前後だと思う。
大きく儲かった年もあれば-50%より悪かった(資産が半額以下になる)というリーマン・ショックも経験したからバラバラ。資産が1億以上あるので、貯金額x勤続年数を上回っているから少なくとも損はしていない。
年5%というと少なく思われるが、5%を電卓で15回掛けてみると複利効果の重要性がわかる。

642: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/19(日) 22:51:55.58 ID:2hGNiEKr0.net
では下げ相場が来た場合、マイナスやパフォーマンスの低下は
長期で回収するという考えでしょうか?

645: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/20(月) 02:00:05.83 ID:DmkDAsbX0.net
>>642
そういうこと。
相場の綾を取るなんて、最も難しい投資方法だし。
初心者向けの株本見ると、チャート見ながら売買しろなんて書いてあるけど、あれで儲かる奴は数百人に一人だろうな。

772: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/29(水) 13:53:38.24 ID:oZcG5Qcw0.net
皆さんマジなはなし一億あずけて元本がほとんど保証されてて利回り1パーセントもらえるのありますかね?

773: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/29(水) 14:04:32.32 ID:UuIqyStZ0.net
>>772
基本的にない、長期国債の利回りが0.5%を割り込んでるからだ。
国債はリスクフリー・レートで、マーケットのベンチマーク。
短期はゼロどころか、マイナスレートになってる。
しかし株などリスク資産の運用次第で利回り1%超は十分可能。

775: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/29(水) 22:42:11.30 ID:Lrn0J4NV0.net
利率1%ではなく利回り1%なんだから、”ほとんど”の定義次第では?
例えば8割を国債(ほぼ0)、2割をリートなど(最近は5%無い?)でどう?

でも731は年間利回りって書いてないから100年で1%でもいいのかも

782: 731です 2014/10/30(木) 00:16:42.66 ID:7JtpKrhH0.net
>>775
すいません年間利回り1パーセントです
ないですかね?

786: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/30(木) 06:41:16.43 ID:tu/RN+1s0.net
>>782
ここで運用に成功してる人間は、ある程度のリスクは必ず取ってる。
信用や先物でレバレッジを取って、キャピタルゲインを狙っている人が多い。

投資は突き詰めれば、配当や利息などのインカムゲインと、先のキャピタルしかない。
要はリスクの取り方次第で、利回り1%は簡単に超えるし、元本を割るリスクもある。
勝ちパターンは人それぞれだし、ヴァーチャでなければノウハウは企業秘密だよ。

776: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/29(水) 22:43:49.78 ID:WLUoUY3B0.net
さっき計算してみたら金融資産10878万円で大台超えてた。
でも生活は変わらんわ、スシローで充分満足。

784: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/30(木) 01:07:30.23 ID:E8gsvAjA0.net
1千万円超えた時は凄く嬉しかったけど1億円超えても同じような感動はないな、不感症かな?
投資も初期はやたら売買して中毒症状が酷かったけど今はポツポツとしかやらないし。
まぁ勝率は凄く上がってストレスは減ったけどね。

801: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/10/30(木) 14:18:55.25 ID:wKX9P5D10.net
価値観の違いだよな。
下層階級は浪費が愉悦。
上流階級は資産を増やすのが愉悦。

「生活」っていっても上流階級は快適に暮らすのは生まれつきのデフォルトであって、
そんなものは資産比率の鼻糞にも満たない額で実現できる。浪費に価値があると思う貧乏人はタイで外こもりでもすればいい。
君たちにも簡単に出来るから。

942: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/11/16(日) 11:25:00.00 ID:mvZ48SkN0.net
昨年一億行って、今年からクラブで遊び始めたんだが、
友達が俺のペースに金なくてついて来れない。
だからクラブ行きたいんだが毎週行く奴見つけるのに苦労するわ
若くて金持ってる奴いないかね。おじさんとは遊びたくないし

943: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/11/16(日) 11:31:14.37 ID:LcYHbX6W0.net
金融資産1億円レベルなんて
俺みたいに学生の頃の食生活と変わらんよ
生まれが貧乏だとたぶん一生変わらんと思う

954: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/11/16(日) 18:41:09.11 ID:+gGAKB27W
>>943
めっちゃ分かる。
俺も貧乏出身の億持ちだけど食事は基本スーパーの割引惣菜だわ。
同じもの買うのになんで定価でかわんとアカンねんって思ってしまう。
金持ちになってから1食あたりの惣菜の品数は増えた分贅沢にはなったけど、割引で買うポリシーは一生変わらないと思う。
また絶対金額ではなくコスパで考える癖がついた。吉野家で300円使うのは半額惣菜500円(定価千円)を買うより贅沢と思ってしまう。

971: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/11/17(月) 06:58:54.99 ID:6ZE35nIu0.net
1億は金持ちじゃないよなw
最低3億超えてからw5億はないとw

973: 名無しさん@お金いっぱい。 2014/11/17(月) 08:04:27.62 ID:zpKAXFOC0.net
>>971
同感。
1億ぽっちでは、将来不安でしょうがない。
毎日つめに火をともすような生活だよ。
せめて3億あれば余裕が出るんだろうが。

http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/market/1410626334/

0 件のコメント:

コメントを投稿